Sunday, December 30, 2007

Marc Bolan Celebration 30/60

トリビュートに行くために、いくつか気合を入れてTシャツをつくったんです。当地に行ってみたら、みなさん気合が入ってたようで、さまざまなTeeを見ました。
上から下まで全体にデザインがほどこしてあるのなんて、どこから手にいれるのかしら。
私たち一行も写真撮られたりしました。ドルトムントからの3人も手作りの着てましたし。 これは最後に作ったやつ。絵がいいでしょう。若いMarcの口元が特にいいわ。

London Bop と呼ばれるボラン・ディスコの雰囲気をみてください。ちょっとビデオの質はなんですが、ライブの音はよかったんです。そして、中年と言えどもがんぱってるでしょ。バンドはオランダ出身の、Children of the Revolutionです。

Saturday, December 29, 2007

遅まきながらロンドン・レポート 続き

翌日には自動車事故で亡くなった事後現場を訪れました。墓地がロンドンの繁華街から見て北の方にあるのに対して、ファンの間でThe Tree と呼ばれるバーンズ地区の事故現場は南にあります。
最後にマークが住んでいた高級住宅地Putneyにあるお家に向かう途中、あとほんの少しというところで事故がおきました。こんな見通しがいい道路なんですよ。やっぱり運転していた彼女は酔ってたんでは。 この人が集まってるところに問題の追突した木があります。
常に誰かが来ているといわれるこの木には、この日もお花や写真やメッセージ・カードが添えられていました。たくさん人が来ていて、ファン交流もできました。アメリカ、オーストラリア、カナダ、ヨーロッパ各国からの人達とも会えて、日本からの数人も。
15日の夜にはトリビュート・コンサート。2千人収容の劇場がいっぱいになって、ダフ屋もでたくらい。これがなかなかよかったんです。生前マークも出演したステージだし。とりまとめに出演に大活躍のダニエルズ氏に拍手。あ、彼にも墓地の前で出会いました。遠目にはマークかと思った。
T.Rextasyような真剣なトリビュートバンドが存在するというのも、T.Rexファンはそう簡単には死に絶えないということですな。
イギリスはさすがに忘れてなくて、この時期新聞にも記事が大きく載ってたし、雑誌の特集になったりしてました。
16日の夜には毎年恒例のBopがクラブ・エクストリームであり、これは個人的にハイライト的にすばらしかった。こんなの毎年参加したいくらい。
ディスコといえども、来てる人達は音楽目当てだからもうライブバンドの前に群がって、一緒に歌うことといったら。なにしろ知ってる曲ばっかりなわけだし。みんな次ぎの日には声からしてましたね。
若いバンドがカバーしてるのですが、やっぱりライブはいいですね。当時からのファンと言えば年齢的にもね、いってるわけですが、みんなのってるでしょ。


Friday, December 28, 2007

遅まきながらロンドン・レポート


9月16日は1977年に亡くなったMarc Bolanの30回目の命日で、かつ1947年生まれだったので生誕60年にあたりました。ということで、世界からのファンがロンドンに集うことになりました。ネットで交信していた方々とほとんど初めて顔を会わせるチャンスでもあり、また世界中から一堂に会するということでも大事なイベントでした。周到にお休みを用意して、連絡を取り合い、必要な準備をして出かけました。
ヒースローから宿のB&Bにたどり着き、そこの朝食のテーブルで、ドルトムンドからルートン空港に着いた3人のドイツ人ファンと合流。早速出かけたのはマークが眠る墓地、ゴールダース・グリーン。みんなここに来るのは初めてだったので興奮してました。大男のドイツ人が涙を見せたりして。

入り口には黒いのと、となりの丸い白いプレートがマーク・ボランの名を示してます。ここの墓地はヘッドストーン等は一切なくて、亡くなった方達はすべてなんらかの植物の根元にねむってます。バラがほとんどですが、木とか他の植物もみられました。
前から訊きたくていたことを、墓地の職員に直接尋ねることができました。遺体は火葬されるのですが、そのあとの遺灰の行方です。遺灰は、そのファミリーの名前の書いてある植物の根元に埋められるそうです。火葬時の温度が高温なので、もうご遺灰はすっかり焼き尽くされて、植物にはなんの栄養分にもならないそうです。
一面にバラが咲いていて、美しい墓地だなあと思いました。同じバラの足元にはマークのご両親も眠っています。小さなネームプレートにMark Feldと名があるだけで、教えてもらわなければとても発見できません。この白いバラの木がフェルド家のバラです。

16日にはお兄さんなど家族やファンも含めてメモリアル・サービスが行われ、たくさんのお花やメッセージがたむけられていました。最寄駅からしてファンがあふれていて、感動ものでした。着てるものでだいたいわかっちゃうんです。T・RexのTシャツとか、ラメのジャケットとか、紫のボアとか。

Thursday, December 27, 2007

休日の過ごし方:You Tube

久々にネット・サーフィンしてたら、You Tube で懐かしい映像の数々に見入ってしまいました。ネットにはショッピング等で散々お世話になってますけど、好きなときに好きな動画を気ままに見られると言う点では、テレビなどよりもずっと使えます。それに、昔の映像とか、普通では放送してもらえないような内容もあるわけですし。
思わず見入ってしまったのは、熱唱する若き玉置浩二さん。ただ歌ってるシーンをアップに撮ってるだけなのに、ウーン聞かせるなあ。リンクしておきますね。
Please click here to listen to Safety Zone Band in '80s : 安全地帯

それから、お気に入りだった稲垣潤一さん。デビューからのアルバム6枚持ってたのに(しかもカセットで!)、1984年に一次日本を離れたためそれっきりになってました。コンサートにも行きました。一緒に行ったみなさん、覚えてらっしゃるでしょうか。ネットで探すと、特別番組などもアップされてて感激。今年の夏、シングルも出てるんですね。息の長い歌い手さんになっていてうれしいです。

Wednesday, December 26, 2007

第2のクリスマスの日



12月26日はこちらでは第2のクリスマスの日と呼ばれる祭日です。24日がイブで、25日が第1のクリスマスの日。24日は半ドンであと2日間は休日となります。アメリカでは26日はふつうの日なんですよね。

少し前から冷えてきて、零下になる夜もでてきました。雪もちらつくようになってきましたが、本日はしっかり降りまして、このような雪景色となりました。気温は零下1度くらいでしょうか。
今日の夜にはクリスマスのご馳走として、鴨のローストをつくりました。2.5㌔くらいの大きさで、170度のオーブンで2時間ほど焼きます。途中1度は出してひっくり返します。フレッシュなものを予約注文しておいて、24日の午前中に取りに行っておいたものです。オレンジジュースを焼く時とソースに使うとおいしいです。


Tuesday, December 25, 2007

この秋はあっという間に

楽しみにしていた9月のロンドン行きが終わると、あとは時が過ぎるのがとっても早かったです。9月から10月にかけては4年に一度のラグビーのワールドカップがフランスで開催され、それも見たかったものの、ここドイツでは不人気のためテレビでも滅多に放送されず、かつ時間も無かった。まだいくつかハードディスクに録ってある試合を見れないままになっています。これはこのあいだの冬季オリンピックの二の舞では。ほとんど全部録ってあったバイアスロン、見切れないままでした。
10月末にはミュンヘンで、ちょっとした大仕事があって緊張したし。これはですね、ドイツ語・英語・日本語を駆使する必要があって、いたらないところを痛感するばかりでまったく。もっともこれは自分の自由時間内にするご奉仕でしたけれども。
仕事先の会社でも8月9月に重大転換がありまして、一従業員としてもこの大変化に対応すべく、いままで突っ走ったという感じでした。これさえ無ければ11月末ころには休暇を取って日本に帰国してたのに。今年の有給休暇は消化しきれておりません。(これってドイツ企業では利益を圧迫するので歓迎されません。)
わりと暖かな秋でしたかしら。うちの裏庭に出没するりすたちです。動きがすばやくて、デジカメで追いきれませぬ。

Monday, December 24, 2007

Merry Christmas from Frankfurt!


もうクリスマスの時期になってしまいました。
同じ建物に住む隣人がこのようなクリスマス・リースを手作りしてプレゼントしてくれました。4本のキャンドルはドイツならではの4週間の待降節にちなみます。ほんとうは1回日曜が来るたびに1本ずつ点していくのですが、うちでは一度にともしてしまうという…
生の枝がいい香りをはなちます。
12月22日の土曜から元日まで、11日のお休み。久々の長いお休みでとてもうれしいです。これでまた、インターネット見たりする時間がたっぷり。YouTubeで昔のヒット曲などを今日は見ましたね。夜はお呼ばれしてるし。ゆっくりできてうれしい!

Tuesday, October 23, 2007

ストーンヘンジを訪れて


少し時間が経ってしまいましたが、感動が残っているストーンヘンジへの旅について述べましょう。
こういう感じの遺跡とか前史時代の文化などに魅かれる私としては、ここへ来ることができると考えただけでわくわくでした。いまだに何の目的で作られたのか不明の巨石建築物。春分と秋分には上った朝日の最初の光線が、ある一定の石の上に注がれるとのこと。
どこか隠れたところに立ってるのかと思ったら、高速道路から丸見えのところにあるんですね。思ってたよりずっと大きくて、まさに巨大。こんなにおおきな一枚岩っていうか巨石をほんとうにどうやって移動して、どうやって積み重ねたのでしょうか。
一昔前までは、あるがままに保護もされず、訪れる人達も勝手気ままに立ち入れるようになっていたそうですが、このところはフェンスが巡らされ、荒らされたりすることのないように管理されるようになりました。なので、特別の許可をもらって中まで入れて、自由に古の石たちに触れたりできたのはすばらしかったです。ここで日の入りまで過ごして、様々な色に変化する空を見ながら、たそがれのミステリアスな時間を満喫しました。
何してたかって、楽器をもってきて音楽を聴いたり、一緒に歌ったり、はたまた、Druidの儀式に参加したりして、一風かわったことしてました。このドゥルイドの人達って、この辺にはけっこういるらしく、そういう魔法使いの一歩手前みたいな、キリスト教以前のケルト信仰者みたいなっていうか。
バスツアーで行ったのですが、一緒に行った人達も世界各地からこの9月のために来てて、初めて会ったとは思えないくらいに打ち解けられたのがまた感動ものでした。やっぱりね、趣味が同じだとね。





Monday, October 22, 2007

Glastonbury Tor


Visiting Glastonbury Tor far west of London in England, which has a connection to King Arthur legend. Glastonbury is also known as a stage of a rock concert.
Stonehenge and Glastonbury are fairly close to each other, therefore it is ideal to visit both on a day trip from London.
Magical atmosphere is wonderful.


Sunday, September 23, 2007

ロンドン紀行


このほど5日ほどロンドンに行ってきました。
この旅はとても大事にしていたもので、スムーズに運んだことは幸いでした。とても充実した内容で、やろうと計画していたことは全部できたし、会いたいと思っていた人たちにもだいたい会うことができました。もう、すばらしかったです。ハイライトとしては、郊外のストーンヘンジを訪れ、しかも内部まで入れる特別企画に参加できたこと。秋分の日も近かったので古代の異教ムードたっぷりでした。

Sunday, August 12, 2007

美しい湖のある風景




ここのところ2週間近く、涼しい日々が続いています。24度くらいの気温だと、夏にしたら寒いです。過ごしやすいと言えばそうですけれど。
美しいケーニヒスゼー湖の写真をもう2点。この湖の水がほんとに透き通っていて、飲み水にも適しているくらいだそうです。お魚とかもいっぱいいるのが良く見えました。出合ったオランダからの休暇客が、いろんな所に出かけたがこんなきれいな所は見たことがない、と言っていました。
山を歩くのも、粛々と静かに皆さん歩いてて、湖を渡る船も音楽など流さず、心が深閑とする風景です。

Sunday, July 29, 2007

Wanderung

ガイド付きのワンダルング(山歩きというか、きつめのハイキングというか)に参加しました。申し込む時はおそるおそるでした。
だって、どのくらいきついのか、自分の体力がどのくらいなのか、日頃何もしていないので測りしれなかったかので。
しっかりした、ワンダルング・シューズとリュックサックは用意してましたけど。
傾斜24度なんてところを黙々と登っていくのです。暑い日でしたが、山中の木陰はしのぎやすく、ペースもそれほど速くはなかったせいか、案外平気で歩けました。
スタート地点が標高600mくらいの所から、1300mの小高い山の頂上まで2時間ほどで登っちゃったのは、やはりお散歩という程度ではないですよね。下りもある訳だし。下りの方が足にくるようで、ひざがガクガクしてきます。
頂上からの眺めはお天気も良かったのですばらしかったです。一方にはケーニヒスゼー湖が真下に臨め、右にはヴァッツマンが眼前にそびえ、左にはベルヒデスガーデン一帯が俯瞰できるのです。
歩いてる時はたいへんだけど、終わったあとは、健康にいいことをしたという満足感がありました。


Saturday, July 28, 2007

Berchtesgaden


ベルヒテスガーデンの中心部にある旧市街と、この地方のシンボルとも言うべき、ヴァッツマンというお山です。ベルヒテスガーデンの町の方から見ると、大きなお山が二つに割れたかのように見えます。標高は2713m。


Thursday, July 26, 2007

Königssee



長い休暇の効用というのは確かにあります。
10日以上日常を離れると、日頃のしがらみを忘れて心身ともにレフレッシュするすることができるようです。週末とか1週間以下のお休みではなかなか仕事は忘れられません。
バカンスは2週間以上まとめて取るのが効果的みたい。ヨーロッパでは当然のこととなっていますが。
久し振りに出勤してみたら、もう気分もすっきり、なんでもござれみたいな感じで、前に気にかかってたこととかも何でもないことのよう。むずかしそうな状況でもまるで他人ごとのようで、非常に鷹揚になっております。
人当たりも良くなるし、職場環境にもマルですね。このように良い効果のある長いバカンスは老いも若きもみんな1年に1回は取るべきだと思いますよ。

Wednesday, July 25, 2007

Eagle's Nest


こんな山のてっぺんに、豪華な山小屋風のお家をたててしまっております。
こんなことをしたのは、1930年代のナチスの仕業ですが、ここからの景色は圧巻です。
ドイツ語ではケールシュタイン・ハウスと呼ばれていますが、後にここを占領した米軍はここをイーグルス・ネストと呼んだようです。
まわりぐるりとはるか遠くまで見渡せます。これは眼のご馳走ですね。
ここまで登ってくる道は狭くてカーブの多い山道なので、ちょっとこわ。
最後はエレベーターで岩の中を上まであがります。
お家の中は広くて暖炉のある大広間があったりして、意外。
今は旅行者が休息するレストランとして使われてます。

Tuesday, July 24, 2007

山の休日



7月16日から約1週間ほど南ドイツのアルプスの山で、夏の休暇を過ごしてきました。
オーストリアとの国境に近いドイツ南東部はベルヒデスガーデンという所で、オーストリアのザルツブルクはすぐそこです。
お天気には恵まれました。暑くて連日30度くらいだったんじゃないかと思われるのですが、なにしろ山なので木陰とか森の中に入れば気持ちの良い気候でした。
景色のすばらしいことと言ったら。空気もおいしい。
晴れた夜空の星空が降るように美しくって。

Monday, July 23, 2007

お得意のキッシュ

週末にはお料理とかもしてたんです。
食べることには癒されること多しですから。

これは6月のアスパラガスの季節に焼いたグリーンアスパラのキッシュです。
彩りもきれいでしょう。

Sunday, July 22, 2007

5月のしゃくなげ


なんと長くもお休みしてしまいました。
ムラのあるブログですみません。
何人かの方にご心配までおかけしてしまいました。どうかしちゃったんじゃないかって。
申し訳ない、単に気分に波があるということで。
一方に何か集中せざるを得ないことがあると、他方が全くお留守になってしまうという、余裕のない性格をなんとかしたいものです。
先週と今週合わせて10日ほどお休みをとっていたので、いささか持ち直しの気配。
5月が暑くって、6月はうって変わって涼しかったですね。7月はこれまで気温の変化が激しかったです。
写真は5月に撮ってあった、盛りの時期のしゃくなげです。みごとですよね。

Saturday, April 21, 2007

今年は花が早い

このあたりではもう、ライラックが咲いてます。去年の記述をひもといてみたら、ライラックの開花は5月に入ってからでしたね。今年はずいぶん早いです。
一度すごく暑くなって、それからまたガクッと寒くなって、またまた冬の外套で出かけてたのが、この週末は少し持ち返しました。
ライラックがとてもよい匂いを漂わせてます。
ドイツでは4月にも霜が降りたりすることがあるので油断はできませんが、もうお花を出してもだいじょうぶだろうと、ベランダにジェラニウムの鉢を出しました。日の当たるところにいると暖かくて気持ちがいいですが、気温はまだ肌寒いです。

Sunday, April 15, 2007

今年一番のサイクリング


今週末はとてもお天気が良くて、気温もグンとあがりました。きのうも今日も29度を越えたんです。昨夜なんて、夜10時を過ぎてもまだ24度以上ありました。真夏みたい。
春になるのを待ちかねたように、皆さん軽装で外に繰り出します。比較的寒くて、冬が長く暗いせいか、お日様が出たというとすぐ日光浴したがります。日に焼けた小麦色の肌になりたい人が多いですね。結局無いものねだりと言うか、希少価値を求めるのでしょうか。
気温の変化が極端なので、季節感のある服装とかがありません。寒ければ寒いように着るし、暑ければすぐ半袖短パンにもなります。
今日は多くの人がかなり露出度の高い格好で公園や川べりで日光浴してました。こないだ桜が散ったばかりだというのに。
今日は今年初めてのサイクリングに出ました。運動不足な上に、去年の秋以来乗ってない自転車に準備運動もなくいきなり乗って、始めのうちこそランランでしたが、次第にこたえてきました。一緒に行った二人のご夫妻は常々慣れているせいか、こちらに気を遣ってくださいましたが、最後に今日は30kmくらい走ったかな、なんて言う。あした、どうなっているでしょうか。
今日走ったマイン河沿いのコースは平らで全然きついものではなかったのでしたが。

Saturday, April 14, 2007

Rhubarb Tart

ルバーブ(英語読みですが)という野菜が出回ってきてます。ドイツ語だと、ラバーバー。日本ではお目にかかったことがなかったように思います。野菜と言っても、甘酸っぱい果物のように扱われます。お砂糖と一緒に煮て使うのですが、赤いきれいな色になり、いちごに近い味かしら。
日本語では何というのかと、辞書を引いてみましたら、ダイオウ(大黄)ですと。見たところはふきみたいな感じで、茎のところが赤いの。
これからがシーズンで、主人が好きなもので、うちでもよく買います。カスタードと一緒に食べたり、お菓子に焼いたり。
今日はタルトに焼いてみました。週末にお菓子焼くのなんて久し振り。なかなかおいしくできたけど、味のおすそわけができないのが残念。

Friday, April 13, 2007

Nürnberger Bratwürstchen

今日の夜また、アップルワインのお店でお食事しました。
ドイツのソーセージは知られていますが、各地方でまたそれぞれのソーセージがあります。一緒に行った方が頼んだのは、ニュルンベルクの焼きソーセージです(写真)。付け合せはザワークラウトとマッシュト・ポテト。地元のアップルワインともよく合います。
ザワークラウトも上手にできてると、すごくおいしいですよ。その昔、ザワークラウトはドイツの冬の間のビタミン補給源だったようです。

Tuesday, April 10, 2007

きれいなテーブルセッティング

ドイツ人の考えることはちょっと日本人とは違うことがあるかな。
衣食住の中では住が一番大切にされてると思われます。着るもの大事なのはイタリア人とか。
アジア系は食べることが一番なような気がします。
食べ物はおなかがいっぱいになればよくて、着るものもどうでもいいけど、住まいはきれいにして、内外お掃除も行き届かせて、もちろん広さも必要と考えてる節があります。
春になると大掃除の季節で、みなして窓みがきなど始めます。窓とか庭とかほおっておくと、ご近所から注意されたりします。
でも日曜は聖なる日なので、ガーッとうるさくお掃除なんかしてはいけません。洗車や芝刈りなどもそう。土曜に必死になって家事をこなすことになります。日曜はお店も閉まってるから、食料品などの買出しだって土曜日にまとめてせざるを得ません。土曜日はいそがしいのです。

ドイツ人にお呼ばれしたりすると、みなさんすごくきれいにお部屋を整えて、テーブルセッティングに気をつかっています。先日お呼ばれしたお宅のディナーテーブル・セッティング。アンティークのお皿や、お母様から相続したテーブルクロスなども。照明は暗めのものを何箇所かに配置して、さらにキャンドルを使うのは常識ですね。
アジア人のわたしがやると、どうもお食事のことばかりに意識が集中してしまい、このような美しいアレンジには行き届きませぬ。

Saturday, April 07, 2007

イースターの子羊

うちの復活祭のごちそうはまずはラムでした。
骨付きの一連の子羊肉を買ってきて、オーブンで仕上げました。
かたまりでオーブンにいれて、焼きあがってから切り分けるので、見た目も豪華。
手ごろな赤ワインと一緒にいただくと、やわらかくておいしくて、これは天国と思わずにはいられないほど。
こんなに簡単でおいしくできるなら、もっと頻繁にしようよと、ふたりで話したところです。
マーケットに買いに行った主人の話だと、すごい繁盛だったですと。やはりイースターにラムはつき物です。大勢が順番でたくさん仕入れていたとのこと。子羊の足一本まるごと、とか。

Friday, April 06, 2007

復活祭の休日


復活祭のお休みに入りました。4月6日の金曜から9日の月曜まで4連休です。
カトリックの重要な聖日で、ヨーロッパではほとんどの国で休日になってますが、アメリカでは普通の日のようですね。ドイツ人に、日本では復活祭もクリスマスも休日ではないんだよというと、びっくりする様子です。どこでも自分の生まれ育ったところの習慣が、世界中通じると思う傾向があります。
こちらの独特の復活祭の行事としては、ゆで卵にカラフルな色を塗って、それをお菓子とかと一緒にあちこちに隠しておいて、子供たちに探させるというのがあります。卵は生命のシンボルとでもいいましょうか。春だし、キリストは復活するし。
フランクフルトの街も春いっぱいになりました。TanxとThe Sliderをお供に、公園とかに足を伸ばしてみました。(のりのりになれます。)冬の間止まっていた噴水も再開されていました。

T.Rexとスライダーについては、この方のサイトに非常によいレビューが載ってます。コンパクトにまとまっていて、中身も正確。詳しいですね。どなたなんでしょ。

Sunday, April 01, 2007

こちらでも桜が満開


昨日、今日くらいで、ご近所の桜も満開になりました。
気温20度。
お昼頃中継があったメルボルンでの水泳世界選手権大会も見ました。男子のメドレーリレー、銀メダルでしたね。アメリカがいても表彰台の結果だっただろうというのはすごい。
今回の大会ではドイツの選手があまり揮わなくて、強化策が必要云々というのが盛んに言われています。適当に強いんだからいいじゃないと思うのですが、勝てないといや、らしい。アテネのオリンピックの時には、日本チームの活躍を羨望視する発言もありました。「どの決勝にも日本人選手がひとりは出てくる、いいなあ」、みたいな。

Saturday, March 31, 2007

イエモン

今頃ですけど、吉井和哉とかThe Yellow Monkeyのことをからめ手から知りました。どっからってマーク・ボラン絡みですけど。
1988年12月には日本を去ってしまっていたし、それ以後の日本でのことはあんまり知らないんです。このところインターネットの発展やYouTubeさんのおかげで、少しましになってるんですが。でもね、日本からの画像配信は海外では受けられないことがほとんどなのです。NHK海外放送は高くて受信しておりません。画像は今のところYouTube頼みです。
イエモンとか吉井さんって発言が日本のファンの間であっても、誰?って思ってただけ。今週YouTubeでPVを発見してはじめて聴きました。見かけがすごくボラニック。でもって曲はJ-POP。いいじゃん。
ギタリスト、うまいね。マークよりずっとうまい。ドラムスもいいと思う。

Tuesday, March 27, 2007

夏時間だ。


一時間早いとぐっと明るいです。
仕事帰りの道が暗くない。これは感激。長い冬が明けたって感じで。
休みのうちに車のタイヤも夏のに交換してしまいました。
これで本日出勤したわけですが、いつものようにアクセル踏んでたつもりが、足元が軽くってついスピードが出てしまっていました。はっとすると時速170キロ。
これはドイツのアウトバーンではごく普通のスピードですけど、私自身はいつもはそんなに飛ばさないので。いつもは160キロ以下にしてます。


Monday, March 26, 2007

ご近所の桜


土曜から日曜にかけて時計が一時間すすめられて、夏時間になりました。
日曜日起きてみると、9時のはずが10時で、おおこんなに寝たのかと。
このところ少し寒くなっていましたが、今日はまた暖かくなって20度を越しました。
すぐご近所にある桜の木がそのせいで、一気に五分咲きくらいになりました。日本人のせいか、やはり桜には心惹かれるものがあります。桜の開花で、季節を実感するようです。

Sunday, March 25, 2007

フィギュアスケート世界選手権

冬のスポーツはたくさん見るのです。
フィギュアスケートは昔から好きで見てましたが、このところドイツの選手が不調なので、国営テレビではめったに見せてくれなくなりました。ユーロスポーツという商業チャンネンルがあるので助かりますけど。
東京での世界選手権大会、良かったですね。浅田真央さんの涙にもらい泣きしそうでした。
たまたま休みと重なったので今回はたっぷり見ることができました。いつもは見たいものを録画しておいて、いつか見ようと思ってとっておくのですが、結局全部は見切れるものではありません。
結構力入ってるのはスイスのステファン・ランビール君です。彼のスピンは秀逸です。

Saturday, March 24, 2007

Visiting Hamburg


ツーリストお決まりのハンブルク港クルーズもやりましたです。
北トイツにありがちな雨模様の天気で、月曜日はホテルから傘を借り出して出かけましたが、クルーズをした火曜日にはお日様も顔を出してくれました。
不思議に思ったのは、港に居ても海の汐の匂いがしなかったこと。ひとつにはハンブルクが海辺からはかなり奥まったところに位置しているせいかも。それと、向かっている海が大洋ではなくて内海に近いせいか。日本海や太平洋、またはアイルランドで吸い込む大西洋の海の香りといったものが漂ってない。
港の規模は非常に大きいです。コンテナ倉庫の格納高が世界何番目とかの説明もあったのですが、みな覚えてられません。ヨーロッパ一の乾ドックがあるそうで、船が入ってました。
夕食にはお魚をいただきました。おすしも新鮮らしいです。ドイツではおすしがブームで、あちこちにすしバーを見るようになりましたけれど、冷凍物もあたりまえに出したりするので困ります。
ハンブルク出身の知人によると、ハンブルクは食材が豊富で、何でも新鮮なのが手に入るということです。
初夏とかにぜひまた訪れてみたいです。